top of page
バス2_edited_edited.jpg

野田市国際交流協会について

わたしたちについて

野田市国際交流協会は、1997年5月に設立されたボランティアグループで、国際交流の促進を通じて地域社会のグローバル化と国際化の充実・発展を目指しています。多文化共生の時代において、外国人が安心して生活できるよう支援するとともに、市民の国際化意識の向上を図るため、「市民の国際理解を深める活動」「外国人への日本語学習支援および情報提供」「国際交流に関わる各団体との協力活動」の活動を行っています。
異なる国籍、民族、文化、価値観を認め合い、尊重し合う多文化共生の社会を目指して活動しています。皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。

​▶ 協会概要・組織図

名称

野田市国際交流協会 Noda International Association(NIA)

所在地

〒278-0037 野田市野田339 野田商工会議所別館

TEL / FAX

04-7179-5615(平日10:00~15:00)

代表者

後藤 すみよ

設立日

1997年5月

NIA体制2025

​▶ 総会の報告

​▶ SDGsの取り組み

SDGs(持続可能な開発目標)は、私たちが地球でこれからも暮らしていくために、2030年までに達成すべき目標です。

野田市国際交流協会では、市民(学校やボランティアなど)と協力し、すでに以下の5つの目標に取り組んでいます。これらの活動を通じて、世界の平和のために「SDGs」や「多文化共生」にどのように関わることができるか、一緒に考える機会を提供したいと考えています。

sdg_icon_01_ja_2.png

野田市国際交流協会が提供する支援や教育は、外国人住民が日本で安心して生活できるように手助けし、貧困のリスクを減らすことにもつながります。

sdg_icon_10_ja_3-290x290.png

外国人と日本人の交流を促進することで、異なる文化を尊重し、互いの理解を深めることにより、不平等を減らす活動をしています。

sdg_icon_16_ja_2.png

野田市国際交流協会は、平和で公平な社会の実現を目指し、異文化交流を通じて人々の協力や理解を促進しています。

sdg_icon_04_ja_2-290x290.png

野田市国際交流協会は、日本語教育や異文化理解を深める活動を通じて、教育の機会を提供しています。

sdg_icon_11_ja_2.png

野田市国際交流協会の活動は、地域社会での異文化交流を進め、外国人住民と日本人が共に住みやすい地域づくりを推進しています。

​▶ ボランティアスタッフを募集しています

野田市国際交流協会では、活動の企画・運営や、ホームページ管理などのお手伝いをしてくださるボランティアスタッフを募集しています。日本語でのボランティア活動ですので、どなたでも大丈夫です。​

興味のある方は、お問い合わせフォーム、または、お電話(0471-79-5615)でご応募ください。

事務所電話番号: 0471-79-5615(但し、平日 10:00~15:00)

​広報部

広報誌の作成や、各活動での写真撮影など

※パソコンができる方が望ましい

外国語講座部

講座のお知らせや、スケジュール管理

​※パソコンができる方が望ましい

事務局

会計業務

​※簿記の経験がある方大歓迎、パソコンができる方が望ましい

日本語学習部

外国人に日本語を教える、学習サポート

​※資格不要です。定期的に日本語学習支援ボランティアの養成講座、レベルアップ講習会等を行っています。

友好交流部

国際交流の活動の企画・運用​​

​※国際交流に興味がある方はどなたでも大歓迎です!

bottom of page